よくある質問

  1. 社会福祉法人すこやか会 ホーム
  2. よくあるご質問

デイサービスやケアハウスをご利用するにあたり、利用者の方からお寄せ頂くご質問の中からよくあるものを掲載しております。下のメニューのよりご覧になりたい項目を選択いただきますと詳細な内容をご覧いただけます。

デイサービスのよくある質問

見学に行ってもいいですか?

いつでもご都合の良い時にお越し下さい。
前もってお電話をいただければ担当職員がさらに詳しくご説明、ご案内致します。

体験利用はできますか?入浴も出来ますか?

現在お試し利用は行っておりませんが、見学は随時受け付けておりますのでご相談下さい。

歩行できず立位もやっとですが利用できますか?

車椅子対応の送迎も行っており、シャワーキャリーを使用し、大浴場で皆さん一緒に入浴して頂けます。

もの忘れがひどく意思の疎通も難しく認知症状が進行していますが大丈夫でしょうか?

認知症対応型通所介護サービスがありますので安心してお任せ下さい。

難聴で殆ど耳が聞こえません利用できますか?

筆談も出来ますし、身振り手振りで意思の疎通が図れますよ。
ケアハウスのよくある質問

要支援、要介護の人でもはいれるの?

認定を受けていても介護保険サービス(訪問介護、通所介護など)を利用しながら生活していただくことができます。ただし、ご自分で食堂にきて、配膳できることが基本になります。

外出はできますか?

特別な制限はありません。日中出かける時は一声かけていって頂ければ大丈夫です。また、届け出て頂けば外泊も自由です。ご家族が宿泊することもできます。門限はありませんが午後9時には施錠します。

仕事に行くことはできますか?

お仕事に出かけて頂いてもかまいません。

毎日のプログラムは決まっていますか?

行事が毎日にあるわけではないので時間の使い方は自由です。お買い物やお散歩に出かけたり、ほとんどお部屋に見える方もあります。

通院の付き添いはありますか?

ご自分のかかりつけ医にご自分で行って頂きますが、緊急時はこの限りではありません。

寝たきりになったら退去しなければならないの?

介護サービスを外部から入れることはできますが、常時介護が必要な状態になったら退去の対象となります。また認知症が進行し、集団生活が困難になった場合も同様です。

薬の管理はしていただけますか?

ご自分でお願いしています。

糖尿病などの食事の対応はできますか?

普通食が基本ですが、体調等によっておかゆをお出しすることはできます。
居宅介護支援事業所のよくある質問

介護が必要になったらどうしたらいいですか?

市町村に申請して要介護認定を受ける必要があります。
認定調査を受け、かかりつけ医に意見書を作成してもらうことで、認定結果を受けることができます。
その後、居宅介護支援事業者等がケアプラン(居宅サービス計画書)を作成し、介護サービスが利用できます。

何歳からの利用ができますか?

65歳以上の方は、介護や支援が必要と認定されたときにサービスを利用できます。
40歳以上65歳未満の方は、特定の病気が原因で介護や支援が必要と認定された時にサービスを利用できます。

どのようなサービスを受けることが出来るのですか?

自宅で利用できるサービス(訪問介護・訪問看護・訪問入浴等)、施設に通ったり宿泊したりするサービス(通所介護・通所リハビリテーション・短期入所生活介護等)、生活環境を整えるサービス(福祉用具貸与・住宅改修等)があります。

利用料金はどのくらいになりますか?

ケアマネージャー(介護支援専門員)に相談したり、ケアプラン(居宅サービス計画書)の作成を依頼したりする際は無料です。
介護サービスを受ける際は、9割は介護保険から給付されますが、残りの1割を負担する必要があります。
サービス内容により、金額は異なりますが、利用した総量に応じ、費用を負担する必要があります。
(ただし、負担額が異なる場合もあるため詳しくはお問い合わせください)

介護認定を申請できるのはどんな人ですか?

  • ・第1号被保険者(65歳以上の人)で介護が必要になった人
  • ・第2号被保険者(40歳~64歳で医療保険加入者)で特定疾病により介護が必要になった人

申請に必要なものはありますか?

  • ・要介護・要支援認定申請書
  • ・かかりつけ医師の指名・医療機関名・住所・電話番号(申請書に記入します)
  • ・介護保険被保険者証
  • ・健康保険被保険者証(40歳~64歳の方)

ケアマネージャー(介護支援専門員)はどうやって探すのですか?

市区町村の介護保険窓口や地域包括支援センターで、ケアマネージャー(介護支援専門員)のいる居宅介護支援事業者のリストを配布しています。
事業者は自由に選択することができますので、選択にあたっては事業者がお住まいの近くにあるかどうか、ご近所ですでに利用されている人の情報、公表されている介護サービス情報などを参考にしましょう。
メールでのお問い合わせはこちら
このページのトップへ